Go to Contents Go to Navigation
今日の歴史
  • 今日の歴史(3月11日)

    1959年:スウェーデンと国交樹立 1963年:クーデターを計画したとして、情報機関の中央情報部が金東河(キム・ドンハ)や朴林恒(パク・イムハン)ら一部軍人を摘発 1985年:民主正義党(民正党)の盧泰愚(ノ・テウ)代表が大統領任期内の直接選挙制を含む憲法改正に反対表明 2004年:黄海上空で空軍戦闘機2機が衝突・墜落 2009年:大韓航空機爆破事件の実行犯だった金賢姫(キム・ヒョンヒ)元北朝鮮工作員と、拉致被害者の田口八重子さんの家族が釜山で面会 03.11 00:00
  • 今日の歴史(3月10日)

    1864年:東学創始者の崔済愚(チェ・ジェウ)が大邱で処刑される 1937年:朝鮮総監府が朝鮮人2万人余りを満州・間島に強制移民 1962年:コロンビアと国交樹立 2005年:北朝鮮との南北経済協力事業・開城工業団地の製品への「Made in Korea」表記を開始 2008年:韓国人第一号となる宇宙飛行士の候補が高山(コ・サン)氏から李素妍(イ・ソヨン)氏に交替 2017年:憲法裁判所が朴槿恵(パク・クネ)大統領の罷免を裁判官8人全員の賛成で決定、朴氏は同日失職した ※前年12月に国会で弾劾訴追案が可決され、憲法裁は審理を続けてきた。大統領の罷免は韓国憲政史上初 03.10 00:00
  • 今日の歴史(3月9日)

    1871年:朝鮮王朝最後の王、高宗の父である大院君が47の模範書院を除く全国の書院を廃止 ※書院は郷村社会で自主的に設立された私設学校 1962年:海外移住を円滑にするため海外移住法を公布 1977年:カーター米大統領が在韓米地上軍の段階的撤退計画を発表 1989年:第1回南北体育会談を板門店で開催 1995年:朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)が発足 2000年:金大中(キム・デジュン)大統領が4項目の対北朝鮮提案を盛り込んだ「ベルリン宣言」を発表 2004年:盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領に対する弾劾訴追案が国会に提出される ※現職大統領に対する弾劾訴追案提出は憲政史上初 2018年:平... 03.09 00:00
  • 今日の歴史(3月8日)

    1948年:独立運動家の金九(キム・グ)が南北交渉を要請する書簡を北朝鮮に送付 1953年:労働組合法、労働争議調整法、労働委員会法を公布 1957年:トルコと国交樹立 1995年:北京、ソウル、東京の3都市が相互交流・協力強化に向け「BESETO協力に関する合意書」を交換 2009年:李明博(イ・ミョンバク)大統領が米国、中国、日本、ロシアだけでなくアジア各国も重視するとした「新アジア外交構想」を発表 03.08 00:00
  • 今日の歴史(3月7日)

    1926年:モスクワ国際農民組合から贈られた独立運動記念祝辞を掲載した東亜日報に無期停刊処分 1946年:ソウルと釜山を結ぶ京釜線で特急列車が初運行 1951年:国会が6・3・3・4年制の教育法改正案を可決 1972年:セマウル運動中央協議会を設置 ※セマウル運動は朴正煕(パク・チョンヒ)大統領が提唱した農村改革運動 1981年:放送委員会が発足 1981年:韓国放送公社(KBS)がコマーシャル放映を開始 2006年:韓国映画の義務上映期間(スクリーンクオータ)を年146日から73日に短縮 2013年:北朝鮮の3回目の核実験受け、国連安全保障理事会が対北朝鮮制裁を強化する決議を全会一致で採択 03.07 00:00
  • 今日の歴史(3月6日)

    1883年:太極旗を朝鮮の国旗に制定 1905年:メキシコへの移民者1033人が仁川港を出発 1958年:2月16日に北朝鮮にハイジャックされた大韓国民航空(大韓航空の前身)機の乗客34人中26人が板門店を通じ帰還 1979年:メキシコと一般ビザの免除協定を締結 1985年:全斗煥(チョン・ドゥファン)大統領が、金大中(キム・デジュン)、金泳三(キム・ヨンサム)、金鍾泌(キム・ジョンピル)氏ら14人の政治活動を解禁 1993年:金泳三政権発足にあたり4万1000人余りの大規模恩赦 03.06 00:00
  • 今日の歴史(3月5日)

    1920年:朝鮮日報創刊 1953年:北朝鮮が朴憲永(パク・ホンヨン)副首相兼外相を反逆者として粛清 1973年:統一主体国民会議が大統領推薦で国会議員73人を選出 ※統一主体国民会議は朴正煕(パク・チョンヒ)政権下の第7次憲法改正(維新憲法)で新設された。議長は大統領で、2000~5000人の代議員からなる。大統領選出母体とされた 2004年:第8回南北経済協力推進委員会が開城工業団地の建設と鉄道・道路の連結など7項目で合意 2015年:リッパート駐韓米国大使、韓国人の男に顔などを切りつけられ重傷負う 2018年:訪朝した文在寅(ムン・ジェイン)大統領の特使団が平壌で金正恩(キム・ジョンウン... 03.05 00:00
  • 今日の歴史(3月4日)

    1977年:特許局が特許庁に昇格 1993年:大韓医師協会が「脳死に関する宣言」、脳死を正式に認定 1994年:統合選挙法・政治資金法・地方自治法の政治関係3法が国会本会議で成立 2009年:大企業に対する規制、出資総額制限制度の廃止決定 2010年:韓国政府がフランス政府に対し、朝鮮王室関連書物・外奎章閣図書の「永久貸与」(事実上の返還)を正式要請(図書は翌年4月に返還される) ※外奎章閣図書は1866年のフランス艦隊による江華島攻撃の際に一部が持ち去られた 03.04 00:00
  • 今日の歴史(3月3日)

    1949年:フィリピンと国交樹立 1956年:韓国証券取引所が開所 1966年:国税庁が発足 1973年:韓国放送公社(KBS)設立 1981年:全斗煥(チョン・ドゥファン)第12代大統領が就任 1990年:江原道揚口郡の北東に北朝鮮が掘った第4トンネル発見 1998年:大韓航空の貨物機が北朝鮮の飛行情報区(FIR)で初飛行 2006年:崇礼門(南大門)の中央通路を99年ぶりに一般開放 03.03 00:00
  • 今日の歴史(3月2日)

    1906年:伊藤博文が初代韓国統監として赴任 1959年:ノルウェーと国交樹立 1983年:中・高校生の服装が自由化 1994年:「全国教職員労働組合」(全教組)設立で解雇された教師1135人が4年ぶりに職場復帰 1998年:特許を取り扱う法院(裁判所)とソウル行政法院が開院 2004年:債務救済策の個人債務回生法が成立 2006年:第3回南北将官級会談を板門店で開催 2016年:国連安全保障理事会、北朝鮮の4回目核実験と事実上の長距離弾道ミサイル発射に対する制裁強化決議を全会一致で採択 03.02 00:00
  • 今日の歴史(3月1日)

    1919年:日本からの独立運動「三・一運動」が発生 1924年:少年斥候団朝鮮総連盟(現・韓国スカウト連盟)が発足 1943年:日本が朝鮮人徴兵制を公布 1945年:釜山―新義州間の鉄道複線工事が完了 1969年:国土統一院(現・統一部)が発足 1973年:60年ぶりとなる大規模な行政区域改編計画を発表 1976年:尹潽善(ユン・ボソン)氏、金大中(キム・デジュン)氏ら在野の政治家が民主救国宣言を発表 ※民主救国宣言はソウル・明洞聖堂で発表された。軍事独裁政権による緊急措置の撤廃、議会政治の回復、司法権の独立、朴正煕(パク・チョンヒ)政権退陣などを求める内容が盛り込まれた。尹潽善、金大中両氏ら... 03.01 00:00
  • 今日の歴史(2月28日)

    1948年:独立運動家の金九(キム・グ)、国連が議決した韓国単独総選挙への反対を宣言 1969年:大韓航空が民営化 1987年:江原道・華川ダム上流に平和のダム着工 2000年:世界銀行が韓国に対する企業・金融部分構造調整借款終結を発表 2004年:北京で開かれていた北朝鮮核問題を巡る6カ国協議の第2回、作業部会設置など7項目の議長声明を採択し閉幕 2005年:総合株価指数(KOSPI)が5年ぶりに終値1000を突破 2007年:盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が「開かれたウリ党」を離党 2013年:韓国初の独島教育専門機関「独島学校」が開校 ※独島学校は日本の領有権主張に対応し、独島の歴史や文化... 02.28 00:00
  • 今日の歴史(2月27日)

    1926年:朝鮮度量衡令を公布しメートル法を実施 1953年:政府が独島領有権に関する声明を発表 1959年:大法院(最高裁)が進歩党の曺奉岩(チョ・ボンアム)委員長の死刑を確定 ※曺奉岩は第3代大統領選挙(1956年)に出馬、投票総数900万票余りのうち216万票を獲得し、保守一辺倒だった当時の政界に新風を巻き起こした。その後、大統領選での支持を基盤に進歩党を結成した曺奉岩は、当時タブーとされていた国連監視下での南北総選挙の実施を主張。これが弾圧の引き金となり、当時の李承晩(イ・スンマン)大統領は進歩党を解散させ、政敵だった曺奉岩をスパイに仕立てた。曺奉岩は1958年1月に進歩党幹部らと共に... 02.27 00:00
  • 今日の歴史(2月26日)

    1876年:不平等条約の江華島条約(朝日修好条規)を日本と締結 1876年:釜山を開港 1937年:信者300人余りを殺害したカルト教団「白白教」の幹部約150人を検挙 1948年:国連小総会で韓国の単独総選挙実施を決議 1963年:朴正煕(パク・チョンヒ)政権時代の与党、民主共和党が誕生 1967年:KBSテレビが朝の番組を初めて放映 1982年:在韓米軍が航空機A10を韓国に初配備すると発表 1995年:9歳のキム・ヨンシク君がキリマンジャロ世界最年少登頂に成功 2005年:韓米日がソウルで北朝鮮核問題に関する閣僚級会談 2008年:米管弦楽団ニューヨーク・フィルハーモニックが平壌で公演 ... 02.26 00:00
  • 今日の歴史(2月25日)

    1905年:臨津江鉄橋が開通 1981年:大統領選挙人団が第12代大統領に全斗煥(チョン・ドゥファン)氏を選出 1983年:全斗煥大統領が政治活動の被規制者555人のうち250人について規制解除 1983年:北朝鮮空軍の李雄平(リ・ウンピョン)大尉がミグ19戦闘機で韓国に亡命 1983年:米国が自国の外交官に対し北朝鮮政府関係者との制限付き接触を許可 1984年:全斗煥大統領が政治活動の被規制者202人の規制を解除 1988年:盧泰愚(ノ・テウ)第13代大統領が就任 1993年:金泳三(キム・ヨンサム)第14代大統領が就任 1994年:米国と北朝鮮がニューヨークで会談し、韓米合同軍事演習チーム... 02.25 00:00
  • 今日の歴史(2月24日)

    1917年:朝鮮商業銀行が日本人に株主資格を許可 1967年:国際電気通信衛星機構に加盟 1973年:ソウル―釜山路線に郵便列車が初登場 1978年:尹潽善(ユン・ボソン)氏、咸錫憲(ハム・ソクホン)氏ら在野の66人が軍事政権の独裁を批判する「民主救国宣言」を発表 2007年:韓米国防相が朝鮮半島の有事作戦統制権を2012年4月17日付で米国から韓国に移管すると発表(その後、延期) 2018年:平昌冬季五輪で初採用のスピードスケートマススタートの男子で李承勲(イ・スンフン)が金メダル 02.24 00:00
  • 今日の歴史(2月23日)

    1904年:韓日議定書に調印 ※大韓帝国は日露開戦に備え、中立を宣言。英仏などはこれを支持したが、日本は仁川に軍隊を上陸させ、漢城(現ソウル)に進駐し議定書を結ばせた 1960年:マレーシアと国交正常化 1980年:ソウル大病院の医工学科チームが人工膵臓(すいぞう)の開発に成功 1998年:国際技能オリンピック大会で7連覇 2006年:トリノ冬季五輪スピードスケート・ショートトラックで男子の安賢洙(アン・ヒョンス)と女子の陳善有(チン・ソンユ)がそれぞれ3冠達成 2010年:バンクーバー冬季五輪スピードスケート男子1万メートルで李承勲(イ・スンフン)が五輪新記録で金メダル獲得 02.23 00:00
  • 今日の歴史(2月22日)

    1980年:モスクワ五輪不参加を決定 1980年:ナイジェリアと国交樹立 1990年:北朝鮮との交流を支援するための南北協力基金法案を閣議決定 2003年:大手財閥、SKグループの崔泰源(チェ・テウォン)会長が特定経済犯罪加重処罰法の背任容疑で逮捕 2006年:ローマ法王庁(バチカン)が鄭鎭ソク(チョン・ジンソク)大司教を枢機卿に任命 2006年:トリノ冬季五輪スピードスケート・ショートトラック女子3000メートルリレーで韓国が4連覇 02.22 00:00
  • 今日の歴史(2月21日)

    1954年:中立国行きを希望した朝鮮戦争の北朝鮮軍捕虜76人がインドに到着 1986年:中国軍の操縦士がミグ戦闘機で黄海領空から韓国へ着陸 1992年:スピードスケート・ショートトラック男子の金ギフン選手がアルベールビル五輪で韓国初の冬季五輪金メダル獲得 1994年:ベルリン国際映画祭で韓国映画「華厳経」が特別賞のアルフレッド・バウアー賞を受賞 1998年:先進7カ国(G7)が通貨危機の韓国に対する10億ドルの金融支援で合意 2006年:小中高校が毎月第2・第4土曜日を休みに 2008年:株価操作など李明博(イ・ミョンバク)次期大統領を巡る疑惑で、特別検察官がすべて「嫌疑なし」との捜査結果を発... 02.21 00:00
  • 今日の歴史(2月20日)

    1946年:米軍政庁が政党登録制を公布 1965年:韓日基本条約に仮調印 1968年:在日韓国人の金嬉老(キム・ヒロ、本名・権禧老=クォン・ヒロ)が暴力団員2人を射殺後、旅館で宿泊客ら13人を人質に立てこもり民族蔑視に対する謝罪などを訴える 1985年:旧暦の元日を「民俗の日」に名称変更し、公休日に指定 1996年:韓日が200カイリ排他的経済水域(EEZ)宣言方針を発表 2002年:金大中(キム・デジュン)大統領とブッシュ米大統領が首脳会談 2003年:北朝鮮の戦闘機が20年ぶりに黄海上の軍事境界線にあたる北方限界線(NLL)を侵犯 2014年:朝鮮戦争などで生き別れになった南北離散家族の再... 02.20 00:00
more
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。