Go to Contents Go to Navigation

THAAD在韓米軍配備問題 電磁波公開測定で安全性を強調

記事一覧 2016.07.18 20:34

THAAD在韓米軍配備問題 電磁波公開測定で安全性を強調

卵投げつけられた首相
卵投げつけられた首相

韓国の黄教安(ファン・ギョアン)首相は米国の最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD、サード)」に関する住民説明会のため配備先の南部・慶尚北道星州郡を訪れたが、高性能レーダーの電磁波による健康被害などを懸念して配備に反対する地元住民から激しい抗議を受けた。住民たちが投げつけた生卵に当たった黄首相(右)=15日、星州(聯合ニュース)
(END)

【グアム聯合ニュース】米領グアムの米軍基地に配備された最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD、サード)」が18日、韓国の国防部関係者と記者団に公開された。

地元住民 THAAD配備に強く抗議
地元住民 THAAD配備に強く抗議

米国の最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD、サード)」の配備先に決まった南部の慶尚北道星州郡の郡庁で住民説明会が開かれた。郡庁前には約3000人が集まり、配備に強く抗議した(読者提供)=15日、星州(聯合ニュース)
(END)

 韓米の軍当局はTHAADの韓国の配備先を選定する際、レーダー電磁波の人体への影響や発電機の騒音、環境被害などに対する懸念を解消するために、グアムのTHAAD公開について協議してきた。米軍は他国の民間人に公開した前例がないとして当初は難色を示していたが、配備先に決まった地元住民を中心に反発の声が強まっていることを受けて公開を決定。韓国軍が電磁波を測定することも許可した。

 グアムではTHAADの周囲3キロ以内に民家が無く、レーダーも海に向いている。レーダーが1.5キロ先の集落など内陸を向くことになる星州郡とは立地条件が異なるものの、電磁波には直進性があるため、グアムでの測定値にも意味があるとされる。

 韓国軍が電磁波を測定する際、米軍側の表情から緊張している様子が見て取れた。

 韓国空軍の関係者がレーダーの稼働6分後から電磁波を測定した結果、最大値は0.0007ワット毎平方メートルとなり、韓国放送通信委員会が定めた電磁波の許容基準値である10ワット毎平方メートルの0.007%だった。平均値は0.0003ワット毎平方メートル。

THAAD配備先の住民 国防部に抗議
THAAD配備先の住民 国防部に抗議

米国の最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD、サード)」の配備先が韓国南部の慶尚北道星州郡に決まったことを受け、地元住民が抗議のため国防部を訪れた。住民代表から「声明書」を受け取る同部の黄仁武(ファン・インム)次官(左)=13日、ソウル(聯合ニュース)
(END)

 米軍関係者と国防部関係者は測定値がエラーではないか何度も確認する様子を見せた。レーダーと1.6キロ離れた測定地の標高差はほぼ0で、両軍の関係者は標高約380メートルの星州の地形と比較すると、今回の測定は星州より不利な条件だったが、数値は低かったと説明した。

 米軍当局はTHAADのレーダーが将兵と住民の健康や安全に影響がないことを強調するため、政府公式文書を国防部に提供した。また在韓米軍の高官や、国防政策担当者を集め、記者団に質問をする機会も提供した。

 同文書は「レーダーは降下してくるミサイルを探知するために空中に向け、最低でも5度の角度をつけて発せられ、100メートルから3600メートルの範囲内の前方の地上にいる人に当たる可能性は無視してもいい水準」とした上で、星州では周辺地域よりもさら高い場所にレーダーを設置するため、危険要因はさらに軽減されると説明した。

 国防部関係者は米側が同文書を提供したことに対し、「米政府の公式文書」とした上で「作戦機密に抵触しない範囲で、懸念を解消するために米側の協力を受けて公開することになった」と説明した。

 韓国軍が直接、電磁波を測定する許可を得るまでには長い時間がかかった。最終的には韓民求(ハン・ミング)国防部長官がブルックス在韓米軍司令官(韓米連合司令官兼務)と電話会談を行い、客観的な測定のため、韓国軍が測定装置を搬入して測定することができるように要求し、米側も事態の深刻性を認めて許容した。

yugiri@yna.co.kr

注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。