民団が創設70年 在日の権益拡大や母国発展に貢献
【ソウル聯合ニュース】3日に創立70周年を迎えた在日本大韓民国民団(民団)は、在日コリアン100万人の法的地位確立や生活の安定などを求める運動や本国への支援活動を行ってきた。海外僑胞問題研究所の李求弘(イ・グホン)理事長は「在日コリアンは本国の人々に侮辱や冷遇を受けながらもユダヤ人以上の祖国愛と同胞愛を育んできた」と評価した。
◇民団創設への歩み
1945年8月に朝鮮半島が日本による植民地支配から解放された当時、日本に住んでいた朝鮮半島出身者は200~210万人に達した。
このうち約70万人が植民地支配末期に強制徴用などで日本に来た人々で、残りは留学生を除き大部分が日本による搾取に耐え切れず朝鮮半島から日本に逃れてきた人々だ。
その後、多くの朝鮮半島出身者が38度線を境に南北に分断され米国と旧ソ連による支配が始まったことや、母国語ができない子どものことを思い日本に残ることを決断したとみられる。
植民地支配から解放された後、日本に居住する同胞がまず結成した全国組織が45年10月15日に発足した在日本朝鮮人連盟だった。
この団体が共産主義を支持したことに反発した同胞が同団体を離れ新たな団体を作り、翌年の10月3日に独立運動家の朴烈(パク・ヨル、1902~1974年)を団長とする民団の前身、在日本朝鮮人居留民団を設立した。
48年8月に発足した韓国の李承晩(イ・スンマン)政権は民団を日本における唯一の同胞団体として公認した。
民団は49年1月に在日本韓国代表部が設置されたことを受け、名称を在日本大韓民国居留民団に変え、94年に現在の名称になる。
◇朝鮮戦争には在日学生義勇兵も参戦
50年に始まった朝鮮戦争には642人の在日コリアンの学生義勇軍が参戦し、このうち52人が戦死、83人が行方不明となった。
これは世界で初めて、在外同胞が本国の戦争に参戦したケースとなった。今でも毎年、仁川で記念式が開かれている。
韓国の輸出を支えてきた九老工業団地も民団が提案し、67年に完工した。
当時、入居企業の7割は在日コリアンが経営する企業で、在日コリアンは投資や技術支援を惜しまなかった。
済州島経済の柱の一つとなっているミカン産業も60年代に在日コリアンによって持ち込まれた400万本の苗木から始まった。
◇ソウル五輪やアジア通貨危機の際は母国を支援
81年にソウル五輪の招致が決定すると、在日コリアンは翌年に後援会を結成し541億ウォン(現在のレートで約50億円)を本国に送った。
この資金でオリンピック公園体操競技場などの競技施設やオリンピック会館が建設された。
また、97年のアジア通貨危機の際には、民団が中心となって本国送金運動を展開し約4万8000人が計10億ドル(現在のレートで1014億円)を送金した。
これは韓国で350万人が政府に金を提供して捻出した19億9000万ドルの半分を超える額だ。
◇韓流の伝道師
在日コリアンは韓国製品の日本輸出にも大きく貢献した。
80年代から本国の製品を大量に購入し、90年代には「バイ・コリアン(Buy Korean)」をスローガンに日本で韓国製品の愛用を呼びかけた。
韓国産キムチや即席ラーメンが日本でヒット商品になったのは、在日コリアンの積極的な取り組みがあったからだ。
韓国ドラマ、映画、K―POPが日本で広まった裏にはシネカノン(2010年民事再生法申請)の李鳳宇(イ・ボンウ)代表取締役ら、多くの在日コリアンの努力があった。
さらに、現在、韓国大使館として使われている東京・港区の土地と建物など、日本全国にある韓国公館10カ所のうち9カ所は在日コリアンが寄贈したものだ。
同胞が本国政府に土地や建物を寄贈するのは世界的にも珍しい。
◇世代交代の波
韓国外交部が隔年で集計している統計によると、2014年末現在、日本に居住する同胞は85万5725人で、世界に居住する同胞の11.91%を占める。2年前よりも4.19ポイント低下した。このうち、日本国籍を取得した同胞は35万5274人(41.52%)。
在日コリアン社会は1世から始まり現在は4世、5世が誕生し世代交代が進んでいる。
また、1980年代以降に日本に渡ったニューカマーの割合も高くなり、民団も変化を模索している。
在日コリアンの金雄基(キム・ウンギ)弘益大助教授(政治学)は「日本の主流社会に密なネットワークを持つオールドカマーの長所と韓国との結びつきが強いニューカマーの長所を合わせ、民団はニューカマーを取り込んだ組織として新たに生まれ変わるべきだ」と提言した。
民団は今年5月のソウルを皮切りに釜山、仁川、蔚山、大邱、大田、光州、済州などを回る写真展「在日同胞110年と民団70年の歩み」を開催した。
今月21日には東京都内のホテルで創立70周年を祝う記念式が行われる。
sjp@yna.co.kr