Go to Contents Go to Navigation

女性の晩婚化進む 平均初婚年齢が初めて30代に=韓国

記事一覧 2016.12.13 18:37

【世宗聯合ニュース】韓国統計庁が13日に発表した「仕事・家庭両立指標」によると、昨年、女性の平均初婚年齢が30.0歳となり、初めて30代になった。

女性の平均初婚年齢が初めて30代になった=(聯合ニュースTV)

女性の平均初婚年齢が初めて30代になった=(聯合ニュースTV)

 また15歳から49歳の女性の人口は1265万6000人で女性全体の49.5%だった。2002年以降、減少傾向にあるものの50%を割り込んだのは今年が初めて。

 晩婚化が進んだことで、昨年30~34歳の女性1000人が産む子どもの数は116.7人まで増えた一方で25~29歳では過去最低となる63.1人に減少した。

 昨年の出生数は43万8000人で前年比2985人(0.7%)増加した。

 15~49歳の既婚女性が望む子どもの数は平均で2.3人だった。

 また昨年10月現在、40代の既婚者は51.4%が共稼ぎで、50代の既婚者は51.7%が共稼ぎだった。

 18歳未満の子どもがいる家庭のうち、共稼ぎをしている夫婦は47.3%だった。

 子どもの年齢別に見ると、6歳以下の子どもがいる夫婦のうち38.1%が共稼ぎだった。7~12歳では51.6%、13~17歳では57.6%であった。

◇既婚女性の就労者のうち46%が退職経験

 昨年の就業率は男性が73.8%、女性が51.8%だった。

 15~54歳の既婚女性のうち、50~54歳の就業率66.1%で最も高かった。

 6歳以下の子どもを持つ女性の就業率は43.9%で前年(42.8%)より小幅上昇した。

 今年4月現在、15~54歳の既婚女性のうち、就職していない人は39.8%、就職していたが退職した女性は20.6%に達した。退職した経験がある女性は46.4%だった。

 退職した理由は結婚(34.6%)が最も多く、育児(30.1%)、妊娠・出産(26.3%)、家族の世話(4.8%)、子どもの教育(4.1%)と続いた。

 今年、公共機関や社員数500人以上の企業における女性就業者の割合は37.8%、管理職の割合は20.1%で増加した。女性管理職の割合が20%を超えたのは今回が初めて。

◇「家事の負担を公平に」認識は広がったものの、女性の負担が圧倒的

 2015年の週当たりの平均就労時間は43.6時間だった。男性が46.0時間、女性が40.4時間だった。

 共稼ぎの夫婦における2014年の男性の家事時間は5年前より3分多い40分だった。女性は6分減少した3時間14分だった。

 2016年に「家事の負担は公平にするべき」と考える人の割合は53.5%で、2年前(47.5%)より増加した。

 「家事は妻が主にする」と考える人の割合は43.8%で減少傾向が見られた。ただ実際に家事を公平に行っている人は男性17.8%、女性17.7%だった。

yugiri@yna.co.kr

注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。