北のサイバー戦能力 米太平洋軍司令部まひも可能=韓国機関
【ソウル聯合ニュース】韓国防衛事業庁の国防技術品質院は27日に発刊した「国防科学技術調査書」で、米国防総省が北朝鮮のサイバー戦能力を模擬実験した結果、太平洋軍司令部の指揮統制所をまひさせ、米本土の電力網に被害を与えられる水準に達していると分析したと伝えた。
米国のサイバー専門家らは2009年7月7日に起きた「DDoS(ディードス)攻撃」(外部から大量のデータを送り付けサイトをパンクさせる)の際は北朝鮮のサイバー攻撃能力は低かったと分析したが、13年3月20日の攻撃を機に北朝鮮のサイバー戦能力を相当な水準にあるとみているという。
北朝鮮は13年、韓国のテレビ局や金融機関のサーバーへのサイバーテロを敢行。当時、4万8284台のパソコンが破壊され、10日間業務がまひ、約9000億ウォン(約880億円)の被害が発生した。
また、米連邦捜査局(FBI)は14年12月に起こったソニーピックチャーズへのハッキングの背後には北朝鮮の存在があるとし、対応措置として北朝鮮のネットワークをまひさせたと推定しているという。
北朝鮮のサイバー戦は目標システムに対し秘密裏に、継続的な攻撃を加える形へと知能化・高度化しており、不正プログラム使用による機密情報収集やシステム破壊を担う命令制御サーバーを運用し、悪性コードを精密にコントロールする手法を使っている。不正プログラムが分析されるのを不可能にするため、匿名のネットワークを利用し、命令制御サーバーの物理的な位置を確認できないようにしているという。
一方、韓国のサイバー関連技術の水準は先進国の80%を下回っており、さらなる研究開発が必要とした。サイバー監視偵察技術は先進国の74%水準で、情報収集技術は極めて低いと分析した。
サイバー指揮統制技術は先進国の76%水準で、サイバー作戦を自動的に決定、統制する技術を確保できずにいるという。
国防技術品質院は「北のサイバー戦力を圧倒できる逆非対称的なサイバー戦力構築が急がれる」と強調した。
kimchiboxs@yna.co.kr