Go to Contents Go to Navigation

サムスンがV字回復 半導体けん引で営業益は約3年ぶり高水準

記事一覧 2017.01.06 11:55

【ソウル聯合ニュース】韓国のサムスン電子は6日、昨年10~12月期の本業のもうけを示す営業利益が前年同期比49.8%増の9兆2000億ウォン(約8980億円)になる見通しだと発表した。9兆ウォン台を記録するのは2013年7~9月期(10兆1600億ウォン)以来。

サムスン電子の社屋にある広報館=6日、ソウル(聯合ニュース)

サムスン電子の社屋にある広報館=6日、ソウル(聯合ニュース)

 営業利益はスマートフォン「ギャラクシーノート7」の回収・無償交換による損失を反映した昨年7~9月期に5兆2000億ウォン台に落ち込んだが、10~12月期は前期比76.9%増加した。

 市場予想の平均(8兆2000億ウォン)も1兆ウォン上回った。市場はサムスン電子がギャラクシーノート7の生産・販売打ち切りのショックから立ち直り、V字回復に成功したと評価する。ドル高ウォン安も業績を押し上げた。サムスン電子の好調は続き、今年1~3月期には営業利益が10兆ウォンを超え過去最高を更新するとの見方も出ている。

 昨年通期の営業利益は29兆2200億ウォンで、前年比10.6%増加した。2013年(36兆7900億ウォン)に次いで過去2番目の高さとなった。

 売上高は昨年10~12月期が前年同期比0.6%減の53兆ウォン、通期は201兆5400億ウォンで前年比0.4%のプラスに転じた。

 昨年10~12月期の部門別の営業利益をみると、半導体部門が4兆5000億~5兆ウォンで、四半期別で過去最高だった2015年7~9月期(3兆6600億ウォン)を大きく上回る見通しだ。スマートフォン事業を担当するIM(ITモバイル)部門が2兆ウォン台、ディスプレー部門と消費者家電(CE)部門がそれぞれ1兆ウォン程度と予想される。

 営業利益増をけん引した半導体部門の場合、モバイル向け半導体メモリーの需要急増に伴う単価上昇が大きい。また、18ナノメートルプロセスのDRAMと48層の積層構造の「V―NAND」型フラッシュメモリーを量産し、競合他社との技術力の格差を維持した。

 ディスプレー部門は液晶パネルの価格上昇が収益性の向上につながった。IM部門ではギャラクシーノート7の生産打ち切りの一方で、主力スマホ「ギャラクシーS7」が善戦し、そのほかの価格帯のモデルも販売が好調だった。

 部門別の業績は今月末に確定値が発表される。 

mgk1202@yna.co.kr

注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。