Go to Contents Go to Navigation

[韓国大統領罷免]危機の連続だった朴槿恵政権 4年12日で幕下ろす

記事一覧 2017.03.10 12:05

【ソウル聯合ニュース】韓国の憲法裁判所が10日、朴槿恵(パク・クネ)氏の罷免を認める判断を示したことで、朴政権は4年12日にして幕を下ろす。1987年に現在の憲法が定められて以降、5年の任期を満了できずに終えた初の政権として歴史に残ることになった。

朴氏は韓国憲政史上で初めて失職した大統領になった=(聯合ニュース)

朴氏は韓国憲政史上で初めて失職した大統領になった=(聯合ニュース)

 2013年2月25日、「国民幸福・希望の新時代」をスローガンに発足した朴政権は、危機の連続だったと言っても過言ではない。外交・安全保障政策で高い評価を受けたこともあったが、超大型の事件が毎年発生したことで国政運営がつまずき、ついには弾劾で任期を全うできずに終わることになった。

 就任1年目の13年は、まずまずの評価だった。北朝鮮による南北協力事業・開城工業団地の操業中断を受けて滞在韓国人を全員撤収させるという強硬措置を取ったのに続き、米国や中国との首脳会談、20カ国・地域(G20)首脳会合など外交・安保イベントが続き、就任直前には44%(韓国ギャラップ調べ、以下同じ)にとどまっていた朴氏の支持率は一時67%と任期中で最高にまで上昇した。

 だが14年4月に旅客船「セウォル号」沈没事故という大惨事が発生し、朴政権は早くも大きな危機に直面した。加えて、税制改正による年末調整の混乱など国内の悪材料が15年まで尾を引き、朴氏の支持率が初めて30%を割り込んだ。

 また同年には、自殺した建設会社前会長が政府高官や与党の政治家に裏金を渡したとされる疑惑が波紋を呼び、中東呼吸器症候群(MERS)流行も重なったことで、一段と支持が離れた。

 16年1月には北朝鮮が突如として4回目の核実験に踏み切り、国政の焦点も北朝鮮核問題に合わせられるようになった。開城工業団地の操業を停止し、米国の最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD、サード)」の韓国配備を決定するなど、圧力・制裁路線にかじを切ったことで、対話と協力で信頼を構築していくという朴氏の対北朝鮮政策基調「朝鮮半島信頼プロセス」が頓挫したとの批判を招いた。

 さらに同4月の国会議員総選挙で予想に反して与党が惨敗し、政権の求心力は一層低下。憲法改正というカードまで切って国政主導権を取り戻そうとしたところへ、親友の国政介入疑惑が表面化した。

 朴政権が度重なる危機の末に弾劾で幕を閉じ、労働、金融、教育などの4大構造改革をはじめとする国政課題も未完のまま残ることになった。また、国政基調だった創造経済や文化隆盛を旗印に進めていた事業も暗礁に乗り上げそうだ。

tnak51@yna.co.kr

注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。