日本の学生が慰安婦問題を学ぶ 韓国市民団体が教育プログラム
【ソウル聯合ニュース】旧日本軍の慰安婦被害者を支援する韓国の市民団体「韓国挺身隊問題対策協議会」(挺対協)が、日本からの学生を対象に慰安婦問題の解決に向けた教育プログラムを実施した。学生たちは、慰安婦問題の解決を求め挺対協が開いている「水曜集会」の様子を見守り、慰安婦被害者の元も訪れた。
プログラムは挺対協が主催、ソウル市が運営費を支援し、10日から14日まで行われた。参加者は日本の大学生と大学院生の15人で、在日コリアン4人を含む。学生たちの専攻は歴史や教育、女性学などさまざまだが、慰安婦問題と女性の人権問題への関心は共通している。
挺対協とソウル市によると、参加者は10日に韓国に到着し、ソウル市内の「戦争と女性人権博物館」を訪れた後、先ごろ亡くなった慰安婦被害者の墓を参った。
翌日は存命する被害者、吉元玉(キル・ウォンオク)さんと金福童(キム・ボクトン)さんに会った。金さんは「未来の世代が訪ねてくるのを待っていた」と歓迎し、日本社会にこの問題を広めてほしいと呼びかけた。初めて被害者に会った学生たちは、慰安婦問題を巡る韓日政府の合意をどう思うか、どのような解決策を望むかなどの疑問を投げかけた。
12日はソウル中心部の南山近くに約1年前につくられた、旧日本軍の慰安婦被害者を追悼する公園「記憶の場」を訪れた。かつて韓国統監官邸があったこの場所にまつわる歴史を初めて知る学生も多かった。ある学生は「戦争のない平和な未来のためにも歴史を正しく知り、多くの日本人が記憶の場を訪れることになれば」と話した。
13日にはソウルの日本大使館前で開かれた定例の水曜集会の様子を見守った。1300回目の集会は、日本の学生が立ち会う特別な集会となった。学生たちは集会に先立ち、挺対協が世界各国から集めた慰安問題解決を求める署名を日本大使館に届けるのにも同行した。
挺対協の事務方トップである梁路子(ヤン・ノジャ)事務処長は14日、「日本では歴史問題に関心があっても情報に接することが容易でない。このプログラムをきっかけに、韓国と日本の未来を担う世代が出会い、意見を交わす場が今後もできるよう願う」と述べた。
挺対協は今後も日本の学生たちを招き教育プログラムを実施する計画だ。

文在寅(ムン・ジェイン)大統領が独立有功者とその遺族、旧日本軍の慰安婦被害者らを青瓦台(大統領府)に招き、昼食会を行った。車いすに乗って昼食会に出席した慰安婦被害者の金福童(キム・ボクドン)さんを迎え入れる文大統領=14日、ソウル(聯合ニュース)
(END)

光復節(日本による植民地支配からの解放記念日)を迎え、ソウル・普信閣で鐘を鳴らす催しが行われた。催しには朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長や旧日本軍の慰安婦被害者らが参加した=15日、ソウル(聯合ニュース)
(END)

ソウル中心部の南山近くに旧日本軍の慰安婦被害者を追悼する公園「記憶の場」が設けられてから1年となった26日、ソウル市が現地で1周年の記念行事を開いた。(左から)女性家族部の鄭鉉栢(チョン・ヒョンベク)長官、「記憶の場」広報大使を務める女優のハン・ジミンさん、慰安婦被害者の吉元玉(キル・ウォンオク)さん、金福童(キム・ボクトン)さんらが童謡「故郷の春」を歌っている=26日、ソウル(聯合ニュース)
(END)

与党「共に民主党」の秋美愛(チュ・ミエ)代表(手前中央)が28日に亡くなった慰安婦被害者、河床淑(ハ・サンスク)さんの遺体が安置されているソウル市内の病院を訪れ、遺族にあいさつしている=29日、ソウル(聯合ニュース)
(END)

ドイツのシュレーダー前首相が11日、旧日本軍の慰安婦被害者が共同生活を送る施設「ナヌムの家」(京畿道広州市)を訪問した。被害者と握手するシュレーダー氏=11日、広州(聯合ニュース)
(END)

旧日本軍の慰安婦被害者が共同生活を送る施設「ナヌムの家」(京畿道広州市)は昨年2月に着工した慰安婦被害者追悼・遺品記録館が11月18日にオープンすると明らかにした。記録館はナヌムの隣に設けられ、1階は慰安婦被害者の遺品記録館、2階は追悼展示館となっている。政府が認定した慰安婦被害者の写真と名前も展示し、人権と歴史教育の場として活用する=12日、広州(聯合ニュース)
(END)

市民団体「韓国挺身隊問題対策協議会」が旧日本軍慰安婦問題の解決を求め毎週水曜日にソウルの日本大使館前で開催している「水曜集会」が1300回目を迎えた。慰安婦問題の真相究明や謝罪を求める集会の参加者ら=13日、ソウル(聯合ニュース)
(END)

旧日本軍慰安婦被害者の吉元玉(キル・ウォンオク)さんらがソウルの日本大使館に慰安婦問題の解決を求める署名を届けた。慰安婦被害者に寄り添う市民団体「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」は「世界1億人署名運動」を展開。この日は毎週水曜日に日本大使館前で開催している「水曜集会」の1300回目を前に155カ国・地域から集めた206万9760人分を同大使館に渡した。署名運動は2013年に始まり、14年6月に最初の150万人分をスイス・ジュネーブの国連人権理事会に提出している。今回は2回目=13日、ソウル(聯合ニュース)
(END)
mgk1202@yna.co.kr