Go to Contents Go to Navigation

北朝鮮での検索サイト利用 約92%がグーグル

記事一覧 2018.04.03 08:45

【ソウル聯合ニュース】北朝鮮で最も利用が多いインターネット検索サービスは米グーグルであることが分かった。米政府系放送局のラジオ自由アジア(RFA)が3日、アイルランドに拠点を置くアクセス解析サービス企業、スタットカウンターの統計を引用して伝えた。

パソコンを使う北朝鮮の子どもたち(資料写真)=(EPA=聯合ニュース)

パソコンを使う北朝鮮の子どもたち(資料写真)=(EPA=聯合ニュース)

 北朝鮮で2017年3月から18年3月にグーグルが利用された割合は92.4%を占めた。2番目に利用が多かったのは中国の百度(バイドゥ)で2.2%、次いで米マイクロソフトのBingが1.7%、ロシアのYandexが1.6%だった。各サービスがスタットカウンターに提供した資料に基づき集計された。

 RFAは「北朝鮮でグーグルはネット検索トップの座を守ってきた」とする一方で、「北朝鮮でグーグルのような検索エンジンを使える人は、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の家族や側近、北朝鮮の対韓国、対外事業関係者など、ごく限られているというのが専門家の指摘」と伝えた。

mgk1202@yna.co.kr

注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。