Go to Contents Go to Navigation

朝鮮通信使の船 200年を経て復元=韓国・木浦で進水式

記事一覧 2018.10.26 20:49

【木浦聯合ニュース】朝鮮王朝時代に日本に派遣された外交使節「朝鮮通信使」の船が実物大で復元され、26日に南西部、木浦の国立海洋文化財研究所で進水式が開かれた。

進水式が行われた朝鮮通信使の船=26日、木浦(聯合ニュース)

進水式が行われた朝鮮通信使の船=26日、木浦(聯合ニュース)

 国立海洋文化財研究所は2015年から設計に着手し、3年をかけて船を完成させた。

 朝鮮通信使の関連資料が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録されてから1年を迎えて行われた進水式では、真心で隣人を迎えるという「誠信交隣」をテーマに、扁額(へんがく、船の名称が書かれた額)の除幕式や告祀(厄払いの伝統儀式)、韓日両国の芸術団による公演などが行われた。

 国立海洋文化財研究所の李貴永(イ・グィヨン)所長は「朝鮮通信使は国王の代わりに日本に行った使臣であるため、通信使船は大きく華やかだった」とし、「王が居住する空間のみに施されたという丹青(彩色)もあった」と説明した。

進水式が行われた朝鮮通信使の船=26日、木浦(聯合ニュース)

進水式が行われた朝鮮通信使の船=26日、木浦(聯合ニュース)

 今回研究所が完成させた船は、通信使の長である正使が乗った「正使騎船」を復元したもの。船首、船室、倉庫、操舵室を備え、船室の下には船を操縦する格軍(船夫)が控えた。

 船は全長34メートル、総重量149トン(エンジン含む)で、定員72人。航海速度は7ノット(時速13キロ)だが、エンジンを稼働させれば10.5ノットで移動できる。

 国立海洋文化財研究所のホン・スンジェ学芸研究士は「2015年から江原道の三陟、洪川、太白、旌善などを回り、船の建造に使う樹齢70~150年の金剛松を選んだ」とし、「通信使船には全部で900株が使われた」と説明した。

朝鮮通信使船の船室内部=26日、木浦(聯合ニュース)

朝鮮通信使船の船室内部=26日、木浦(聯合ニュース)

 研究所は、朝鮮通信使の船に関する記述がある18~19世紀の文献や絵などを参考に復元作業を行った。

 ホン研究士は「通信使船を復元した経験は、伝統官船だけでなく亀甲船 (朝鮮海軍の軍艦)の構造や造船技術を研究するのに役立つ」と強調した。

 復元された船は船上博物館や体験場として運営され、朝鮮通信使祭りなどの行事に参加するほか、将来的には日本への航海を推進する計画もあるという。

ynhrm@yna.co.kr

キーワード
注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。