Go to Contents Go to Navigation

北朝鮮が超大型ロケット砲の連射に成功か 韓国は遺憾表明

記事一覧 2019.11.28 20:37

【ソウル聯合ニュース】韓国軍合同参謀本部は28日、北朝鮮が同日午後4時59分ごろ、東部の咸鏡南道・連浦から朝鮮半島東の東海上に「超大型放射砲(多連装ロケット砲)」とみられる短距離の飛翔体2発を発射したと発表した。2発は約30秒間隔で発射された。北朝鮮がこれまで3回行った試験発射で成功しなかった「連続射撃」に成功したものとみられる。

北朝鮮の朝鮮中央通信が報じた先月の「超大型放射砲」発射実験の様子=(朝鮮中央通信=聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

北朝鮮の朝鮮中央通信が報じた先月の「超大型放射砲」発射実験の様子=(朝鮮中央通信=聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

 合同参謀本部によると、発射された飛翔体の飛距離は最大約380キロ、高度は97キロに達したとみられ、韓米の情報当局が分析を進めているという。

 北朝鮮が飛翔体を発射したのは、先月31日に中部の平安南道・順川付近から東海に向け、超大型放射砲とみられる飛翔体2発を発射して以来。今年に入ってから13回目の飛翔体発射となる。

 先月発射された超大型放射砲は最大高度が90キロ、最大飛距離が370キロだった。今回の4回目の発射では飛距離も高度も前回を上回った。

 合同参謀本部は「わが軍は追加の発射に備え、関連動向を監視しつつ、即応態勢を維持している」とし、「このような北の行為は朝鮮半島の緊張緩和の努力に役立たない」と批判した。

 また北朝鮮の飛翔体発射に対して強い遺憾を表明し、軍事的緊張を高める行為を直ちに中止するよう求めた。

 北朝鮮は今月23日にも南北軍事境界線に近い南西部・黄海南道の昌麟島で金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)の指示の下、海岸砲の射撃を行うなど、挑発を続けている。

 北朝鮮が飛翔体を発射したのは、新型兵器の性能試験という目的があるが、米朝関係や南北関係が膠着(こうちゃく)状態にあることに対する不満の表れとの見方も出ている。

yugiri@yna.co.kr

注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。