Go to Contents Go to Navigation

疾病管理庁が12日発足 感染症政策で独自権限=韓国

記事一覧 2020.09.08 13:46

【ソウル聯合ニュース】韓国保健福祉部所属の疾病管理本部が中央行政機関の「疾病管理庁」に格上げされ、12日に発足する。疾病管理庁は定員が従来比42%純増し、1470人余りに規模が拡大。感染症対応の司令塔としての地位を強化する。また、保健福祉部には保健分野を担当する第2次官を新設する。

「疾病管理庁」が発足する(コラージュ)=(聯合ニュース)

「疾病管理庁」が発足する(コラージュ)=(聯合ニュース)

 行政安全部は、こうした内容を柱とする「疾病管理庁とその所属機関の職制」制定案と「保健福祉部とその所属機関の職制」改正案が8日に閣議決定されたと発表した。

 疾病管理庁は次官級をトップとする外庁として、感染症政策の策定・実行に独自の権限を行使する。庁長、次長を含む5局・3官・41課と所属機関で構成される。

 定員は本庁の438人と所属機関の1038人の計1476人で、疾病管理本部の定員(907人)より569人増える。疾病管理庁と保健福祉部間の機能移管により再配置される人員を除く純粋な増員は384人で、従来の定員の42%に相当する。

 本庁には、感染症の流入・発生動向を24時間体制で監視する総合状況室と、感染症情報を収集・分析して予測する危機対応分析官を新設した。

 また、感染病(感染症)管理センターは感染症の制度を総括する感染病政策局に、緊急状況センターは感染病危機対応局にそれぞれ再編された。

 このほか、ワクチンの需給・安全管理や日常的な感染症予防機能を担う医療予防安全局、原因不明の疾病への対応に当たる健康危害対応官を新設し、感染症の発生の監視から調査・分析、危機対応、予防に至るまでの対応体制を構築した。

 疾病管理庁の発足に合わせ、感染症研究などを行う保健医療の研究開発(R&D)組織も強化した。

 疾病管理本部傘下の国立保健研究院に所属していた感染病研究センターを拡大・再編し、100人規模の国立感染病研究所を新設したほか、国立保健研究院にR&D戦略の策定や成果管理を担う研究企画調整部を新たに設けた。

 地域の特性を踏まえた体系的な感染症対応のため、疾病管理庁の傘下には首都圏、忠清圏、湖南(全羅道)圏、慶北圏、慶南圏とエリアごとの疾病対応センターを設置する。

 また、保健福祉部には保健・医療分野を担当する第2次官を新設する。保健業務の専門性を強化するため複数次官制度を導入するもので、第1次官は企画・調整と福祉を担う。

 行政安全部の陳永(チン・ヨン)長官は「(組織改編により)強化された感染症対応システムが円滑に作動し、新型コロナウイルスによる危機を乗り越え、国民を安全に保護できるよう期待している」とのコメントを発表した。

tnak51@yna.co.kr

キーワード
注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。