66歳以上の相対的貧困危険度 韓国はOECDワースト
【世宗聯合ニュース】韓国の66歳以上の相対的貧困危険度が経済協力開発機構(OECD)加盟国のうち最も高いことが分かった。
統計庁が6日に発表した「韓国の持続可能な開発目標(SDGs)履行報告書 2022」によると、66歳以上の相対的貧困率(所得分布中央値の50%を下回る人口の割合)は40.4%だった。18~65歳の相対的貧困率(10.6%)の約4倍に近い水準だ。18~65歳の貧困率に対する66歳以上の貧困率の比率で測定した高齢層の相対的貧困危険度は367.8%(2018年基準)で、OECD加盟国のうち最も高かった。相対的貧困危険度が上位のスイス(250.0%)、オーストラリア(246.9%)、日本(153.8%)と比べても韓国がはるかに高い。
韓国の穀物自給率(2020年)は20.2%(暫定)で、1970年(80.5%)の4分の1にすぎない。特にコメ(92.8%)以外の豆類、トウモロコシ、小麦などの自給率は10%未満にとどまった。結局、ほとんどの穀物は輸入に頼るしかなく、穀物の国際価格の変動によって国内の物価が影響を受ける構造だ。
また、韓国の低所得世帯10世帯のうち1世帯以上は食品安定性を確保できていないことが明らかになった。2020年の所得水準が「下」に分類された低所得世帯のうち13.4%は関連調査で「ここ1年間に十分かつ多様な種類の食べ物を摂取できなかった」と答えた。
韓国で新型コロナウイルス感染者が初めて確認された2020年は生徒の学力が基礎水準に満たない割合が前年比で上昇した。防疫措置に伴い登校と対面授業が制限された影響とみられる。
特に英語で基礎学力に満たない割合が、高校2年生は2019年の3.6%から20年は8.6%と5.0ポイント上昇し、中学3年生は3.3%から7.1%に3.8ポイント上昇した。
数学で基礎学力に満たない割合も大幅に上昇した。中学3年生の場合、邑・面地域(18.5%)が大都市(11.2%)より高く、地域間の差は7.3ポイントで、前年(4.9ポイント)よりさらに広がった。
コロナ禍で非対面での宅配・出前の需要が伸びたことでごみの排出量も増加した。公共廃棄物処理施設内の廃棄物処理状況を分析した結果、2020年の紙類のごみは前年比24.8%増加し、プラスチックごみも18.9%増えた。
hjc@yna.co.kr