Go to Contents Go to Navigation

国民3割がウォーキングツアー体験 行き先最多は「済州オルレ」=韓国調査

記事一覧 2022.04.19 12:45

【ソウル聯合ニュース】韓国観光公社は19日、昨年12月10~30日に満15歳以上の国民4000人を対象に実施した「2021年ウオーキング旅行実態調査」の結果を発表した。昨年のウオーキング旅行の体験率は前年比2.0ポイント上昇した35.2%で、新型コロナウイルス禍以前の19年(37.0%)と比べると依然として低かった。

「済州オルレ」を歩く人々(資料写真)=(聯合ニュース)

「済州オルレ」を歩く人々(資料写真)=(聯合ニュース)

 ウオーキング旅行に参加した理由(複数回答)は、「健康増進」が67.6%で最も多く、次いで「自然との触れ合い」(52.3%)、「ストレス解消」(50.9%)の順だった。中高年が健康増進に重きを置いた半面、若者はストレス解消の割合が高かった。

 ウオーキング旅行の参加者が最も多く選んだコースは、南部・済州島の「済州オルレ」が16.6%で1位だった。以下、東海岸の「ヘパラン道」(8.3%)、南部・釜山の「カルメ道」(5.1%)、済州島の「中文ドゥルレ道」(5.0%)、釜山の「ナムパラン道」(4.7%)の順だった。

 目的地を選ぶ際に考慮する要素として、91.5%が「自然景観の魅力が重要」だと答え、「見どころの多様さが重要」は88.8%、「コースの管理状態」は88.3%だった。

 ウオーキングコースの利用形態は日帰り旅行が69.4%で、泊まりがけの旅行(30.6%)を大幅に上回った。日帰り旅行の割合は19年(42.8%)、20年(54.8%)に続いて昨年も上昇した。新型コロナウイルス流行の影響とみられる。

 旅行中にその地域で支出した費用は1回当たり平均11万7101ウォン(約1万2000円)で、前年比2.9%増加した。

 昨年、ウオーキング旅行への参加を決めるのに「新型コロナが影響を及ぼした」と答えた人は76.6%だったが、今年は「新型コロナに関係なく参加する」との回答も61.6%に上った。

 韓国観光公社が推進するウオーキング旅行道「コリアドゥルレ道(ヘパラン道、ナムパラン道、ソヘラン道、DMZ平和の道)の認知度は20.0%で、前年比3.3ポイント上昇した。

ynhrm@yna.co.kr

注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。