Go to Contents Go to Navigation

韓国初の月軌道衛星「タヌリ」 5日に米国で打ち上げ

記事一覧 2022.08.04 14:53

【ソウル、米ケープカナベラル聯合ニュース】月を探査する韓国初の月軌道衛星「タヌリ」が5日午前8時8分(米東部時間4日午後7時8分)ごろ、米フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地から米宇宙企業スペースXのロケット「ファルコン9」で打ち上げられる。韓国科学技術情報通信部と韓国航空宇宙研究院が4日、伝えた。

韓国航空宇宙研究院でのタヌリの点検の様子(同院提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

韓国航空宇宙研究院でのタヌリの点検の様子(同院提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

 タヌリは先月初め、韓国中部・大田の韓国航空宇宙研究院で特殊コンテナに載せられ、航空便で同基地に運ばれた。その後、基地内で点検や通信テストといった準備作業を全て済ませた。

 当初は今月3日午前8時20分(米東部時間2日午後7時20分)ごろに打ち上げられる予定だったが、ファルコン9の点検中にエンジンセンサーの異常が見つかったことから2日延期された。

 ファルコン9は1段目と2段目の分離、衛星を保護するフェアリングの切り離しなどを経て、打ち上げから約40分後、地表からおよそ1656キロ離れた地点でタヌリを分離する。打ち上げから約60分後以降にタヌリと地上局との最初の交信が行われる予定だ。

 タヌリは地球や太陽の重力を利用する方式で移動し、12月16日に月周回軌道に乗る。同31日に月の上空100キロの軌道に入り、本体の機能テストなどを経て来年2月から12月まで与えられた任務を遂行する。

 タヌリには、米航空宇宙局(NASA)が開発した月面を撮影する特殊カメラ「シャドーカム」と、韓国で開発された五つの機器が搭載されている。五つの機器は高解像度カメラ(韓国航空宇宙研究院)、偏光カメラ(韓国天文研究院)、磁場測定器(慶熙大)、ガンマ線分光計(韓国地質資源研究院)、宇宙インターネット機器(韓国電子通信研究院)。

 宇宙インターネット機器に保存されたファイルには電子通信研究院のPR映像や韓国人気グループBTS(防弾少年団)のヒット曲「Dynamite」などが収められており、このファイルを再生して地球に送る実験が行われる。

 このほか、タヌリは搭載した科学機器を用いて月面全体の偏光地図製作、韓国の月着陸候補地の探査、磁場測定、月資源の調査といった任務を遂行する予定だ。

tnak51@yna.co.kr

キーワード
注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。