韓国外相 徴用被害者と2日に初面会へ
【ソウル聯合ニュース】韓国の朴振(パク・ジン)外交部長官は2日、南西部の光州市で日本による植民地時代の徴用被害者の李春植(イ・チュンシク)さん、梁錦徳(ヤン・クムドク)さんと面会する予定だ。徴用被害者を支援する団体「日帝強制動員市民の集まり」が1日の記者会見で明らかにした。朴氏が徴用被害者に会うのは今回が初めて。
外交部の崔泳杉(チェ・ヨンサム)報道官も同日の定例会見で、「朴長官の被害者訪問は強制徴用の苦難を経験した被害者の方々の声に直接耳を傾けるためのものだ」と述べ、事実上計画を認めた。
崔氏は「政府は被害者の意見を傾聴しながら徴用問題を最大限速やかに、誠実に解決していくという強い意志を持っている」として、今後も変わらず被害者の意見に耳を傾けながら合理的な解決策を用意すると述べた。
朴氏は、勤労挺身隊として三菱重工業に動員された故キム・ヘオクさんが眠る光州の国立5・18民主墓地も参拝するという。
ただ、歴史的正義の実現の必要性を強調し、日本企業の資産の早急な売却(現金化)の履行を促してきた被害者側が政府との接点を見いだすことができるかは不透明だ。
大法院は2018年、新日鉄住金(現日本製鉄)と三菱重工業に対しそれぞれ被害者への賠償を命じたが、両社が賠償の履行を拒んでいることを受けて韓国内の資産を強制的に売却するための法的手続きが進められている。このうち、三菱重工業の商標権売却命令については大法院の最終決定を控えている。
外交部は、韓日関係に大きな影響を及ぼす強制的な現金化が行われる前に外交によって問題を解決するため、専門家らが参加する官民協議会を開催している。だが、梁さんの支援団体と弁護団はこの協議会に参加していない。
外交部は別の方法で被害者と意志疎通するとの立場を示しており、朴氏が被害者に会うのはこのような努力の一環とみられる。
同部は5日に第4回官民協議会を開催し、学界、法曹界など専門家の意見を聞く予定だ。
崔報道官は「多様な意思疎通の努力を続けている」としながら、「韓日の共通利益に合致する合理的な解決策を模索するため、国内だけでなく対外的にも外交努力を続けていく」と述べた。
ynhrm@yna.co.kr