Go to Contents Go to Navigation

北朝鮮軍が昨晩に続き再び砲撃 黄海の緩衝区域へ約100発

記事一覧 2022.10.19 16:00

【ソウル聯合ニュース】韓国軍合同参謀本部は19日、北朝鮮が同日午後0時半ごろに西部の海岸から黄海に向け約100発の砲射撃を行ったと発表した。軍はこれを2018年9月締結の南北軍事合意違反として、挑発の即刻中止を求める警告の通信を複数回送った。

北朝鮮による砲射撃(資料写真)=(聯合ニュース)

北朝鮮による砲射撃(資料写真)=(聯合ニュース)

 北朝鮮からの着弾地点は海上の南北軍事境界線にあたる北方限界線(NLL)の北側、南北軍事合意によって設定された海上の緩衝区域だった。韓国領海への着弾は確認されていない。

 合同参謀本部は「海上緩衝区域内への砲射撃は明白な南北軍事合意違反で、こうした北の度重なる挑発は朝鮮半島だけでなく国際社会の平和と安定を損なう行為だ。厳重に警告し、即刻中断を強く求める」と表明した。また「軍は韓米間の緊密な連携の下、関連動向を追跡、監視しながら万一の状況への備えを強化している」と強調した。

 この発表の直前、北朝鮮の朝鮮人民軍総参謀部報道官は朝鮮中央通信を通じ「きょう午前8時27分ごろから9時40分ごろにわが軍の前方一帯で、敵がまたも約10発の放射砲弾を発射する軍事的挑発を敢行した」とし、これに対抗して「東部および西部前線部隊に再度、東海と黄海への威嚇警告射撃の指示を出した」と発表していた。

 北朝鮮は14日未明に東西両岸の計5カ所から海上の緩衝区域へ計560発超、18日夜にも東西の2カ所から海上緩衝区域に約250発の砲射撃を加えた。

 南北軍事合意に違反する北朝鮮の行為としては、19年11月、黄海のNLLに近い昌麟島からの海岸砲射撃、20年5月の非武装地帯(DMZ)での韓国軍監視所(GP)銃撃がある。さらに今月14日以降の砲撃が計8件に上っている。

mgk1202@yna.co.kr

キーワード
注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。