ソウル市長がIOC会長と面会重ねる 36年五輪招致へPR
【ローザンヌ聯合ニュース】韓国の呉世勲(オ・セフン)ソウル市長は24日(現地時間)、オリンピック開催都市連合の総会のため訪れたスイス・ローザンヌの国際オリンピック委員会(IOC)本部でバッハIOC会長と面会し、2036年夏季五輪の招致に向けソウル市の競争力をアピールした。
同市によると、呉氏はバッハ氏に「36年五輪招致に向けたソウル市の意志は非常に強い」と訴え、「1988年ソウル五輪からおよそ50年を経て再び五輪を開催することになれば、この上ない相乗効果が期待できる」と述べた。
同市の蚕室スポーツ・MICE(国際会議や展示会)複合空間の造成事業にも言及し、新たに設ける施設が「五輪を再び開催する上で非常に有用になるだろう」と紹介した。
この事業は蚕室総合運動場一帯の約35万平方メートルの用地にスポーツ・文化施設とビジネス・宿泊・商業施設を造成するもので、ハンファ建設のコンソーシアム(企業連合)が事業の優先交渉権者に決まっている。
バッハ氏はこれに対し「ソウル市が都市計画分野で長期的なビジョンを持っており、そのビジョンにおいてスポーツの役割を重視していることから、準備のできた都市だという印象を受けた」と応じたとされる。
両氏の面会はここ1週間で3回目。ソウルで開かれた「ソウル五輪レガシーフォーラム」(18日)と「各国オリンピック委員会連合(ANOC)総会」の夕食会(20日)でも対面している。
ソウル市は朴元淳(パク・ウォンスン)前市長(20年7月まで在任)時代にソウルと北朝鮮・平壌共催の32年五輪を招致しようとしたが、かなわなかった。その後、36年五輪の単独での招致に方向を転じた。世界的なスポーツイベントを機に都市のブランド価値を高め、経済や社会、文化分野に活気をもたらす狙いがある。
市によると、現段階で中国をはじめインド、インドネシア、カタール、トルコが36年五輪招致の意向を表明している。他にも招致に関心を示す国が複数あり、過去最高の競争率が予想されている。
tnak51@yna.co.kr