Go to Contents Go to Navigation

韓米日外務次官 北が核実験なら「前例のない対応」=連携強化で一致

記事一覧 2022.10.26 16:41

【東京聯合ニュース】韓国の趙賢東(チョ・ヒョンドン)外交部第1次官と米国のシャーマン国務副長官、日本の森健良外務次官は26日、東京都内で協議した。趙氏は協議後に行われた共同記者会見で、「北が攻勢的な核武力政策を採択し、核兵器使用の脅威を高めていることを受け、3カ国は緊密な連携を継続することで合意した」として、「北が7回目となる核実験を断行する場合、前例のない強力な対応が必要ということで一致した」と明らかにした。

共同記者会見を行う(左から)趙氏、森氏、シャーマン氏=26日、東京(聯合ニュース)

共同記者会見を行う(左から)趙氏、森氏、シャーマン氏=26日、東京(聯合ニュース)

 また「北のミサイル発射など一連の挑発は、朝鮮半島はもちろんインド太平洋の不安定性を大きく高めている」とし、「韓米の連合防衛体制や韓米日の安全保障協力を通じ、圧倒的な力で対北抑止力を強化していく」と強調した。その一方で、「北が非核化を決断し対話の場に出るなら『大胆な構想』を通じて政治・経済的な支援を行う」として、「(韓米日も)北が違法な行動を中止し、非核化に向けた対話の場に復帰するよう国際社会との連携をさらに強化することで一致した」と述べた。

 シャーマン氏は「北朝鮮は過去に例のない頻度で弾道ミサイルを発射し、その一つは日本の上空を通過して日本の国民に深刻な脅威を与えた」として、「さらなる問題は北朝鮮が最近の(弾道ミサイル)発射を戦術核兵器の潜在的な使用のための準備と規定していること」と懸念を表明。北朝鮮に新たな挑発行為をやめるよう求めるとともに、前提条件なしに対話する用意があることを改めて強調した。

 森氏は北朝鮮が核実験を含む挑発行為を行う可能性を踏まえながら北朝鮮の完全な非核化に向け、国連安全保障理事会での対応などで連携を一層強化することで一致したと明らかにした。

 3氏は台湾海峡問題やウクライナ問題などについても意見交換した。シャーマン氏は「われわれは台湾海峡の平和が必要ということで同意した」とし、「台湾の自衛を保証するため、日本、韓国と協力する」と述べた。森氏はロシアがウクライナでの核兵器使用を示唆していることに深刻な懸念を示すとともに、3カ国はウクライナが「汚い爆弾」を使用する準備を行っているというロシアの虚偽の主張は認められないことを確認したと伝えた。

 韓米日外務次官協議が開かれるのは6月以来、約4カ月ぶりとなる。次回の協議は来年1~3月に米国で開催される。

kimchiboxs@yna.co.kr

キーワード
注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。