Go to Contents Go to Navigation

サムスン電子の李在鎔氏が会長昇格 「責任経営」強化へ

記事一覧 2022.10.27 14:28

【ソウル聯合ニュース】韓国サムスン電子は27日、取締役会で李在鎔(イ・ジェヨン)副会長(54)の会長昇格を決定したと発表した。会長のポストは父親の李健熙(イ・ゴンヒ)氏が2020年10月に死去して以来、2年間空席となっていた。李在鎔氏はすでにサムスングループの経営トップとしてグループを率いてきたが、会長昇格で名実ともに「李在鎔のサムスン」時代が幕を開ける。 

李在鎔氏=(聯合ニュースTV)

李在鎔氏=(聯合ニュースTV)

 同氏は会長昇格について、重い責任を感じていると述べながら「国民からより信頼され愛される企業をつくりたい」と誓った。 

 同社の取締役会は、世界的に対外環境が悪化する中で▼責任経営の強化▼経営安定性の向上▼迅速で果敢な意思決定――が必要と判断し、李在鎔氏の会長昇格を決定したと説明した。

 サムスン電子がこの日発表した2022年7~9月期の連結決算によると、本業のもうけを示す営業利益は10兆8520億ウォン(約1兆1200億円)で前年同期比31.4%減少した。財界では、世界的な景気減速が懸念される中で競争力を維持し、先んじて危機に対応するためには李在鎔氏の会長就任と強力なリーダーシップが必要だという意見が相次いだ。

 李在鎔氏は12年に副会長に就任。18年に公正取引委員会からサムスングループの実質的な支配者である「総帥」(公正取引法上の「同一人」)に指定されていた。20年の李健熙氏の死去から2年、1991年のサムスン電子入社から31年での会長昇格となった。 

 サムスン電子入社後、慶応大大学院を経て米ハーバード大で博士課程を修了した李在鎔氏は、03年に常務に昇進。翌年には同社とソニーの合弁会社の取締役として経営に本格的に参画し、09年には副社長兼最高執行責任者(COO)に就任した。

 14年に李健熙氏が急性心筋梗塞で倒れた後は、グループトップとして経営権継承のための手続きを踏み始めた。

 だが、朴槿恵(パク・クネ)元大統領らへの贈賄罪などに問われて17年2月に懲役5年の実刑判決を言い渡され、サムスングループ総帥として初めて服役することになった。

 18年の控訴審で執行猶予付きの判決を受けて釈放された後、李健熙氏の「新経営精神」を受け継いだ「ニューサムスン」ビジョンを発表して新体制を築こうとしたが、昨年1月の差し戻し審で懲役2年6カ月を言い渡され、再び収監された。

 昨年8月に仮釈放された李在鎔氏は刑期の終了後も5年間の就業制限の規定が適用され、経営活動が制約を受けたが、今年8月の特別赦免(恩赦)で復権し、全ての制限が解除された。 

 復権後はソウル近郊の京畿道・竜仁で開かれたサムスン電子の次世代半導体研究開発(R&D)団地起工式をはじめ、主要グループ会社の事業場を訪れるなど活発な動きを見せており、近いうちに李健熙氏が93年に発表した「妻と子ども以外は全て変えよう」という新経営宣言に続くメッセージを発すると予想される。

 会長として経営の第一線に立つことから、人工知能(AI)や次世代通信など未来の新事業分野で積極的な合併・買収(M&A)に乗り出すとの見方も出ている。

 グループのコントロールタワーだった未来戦略室の解体後に新設された事業部門別のタスクフォース(TF)が、正式な組織として復元されるかにも関心が集まっている。

 一方、グループの経営権継承を目的にグループ傘下企業の不当な合併を指示・承認した罪にも問われている李在鎔氏は27日、ソウル中央地裁で開かれた公判に予定通り出席した。

先月10日、サムスンエンジニアリングのメキシコ・ドスボカスの工場建設現場を訪れた李在鎔氏(サムスン電子提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

先月10日、サムスンエンジニアリングのメキシコ・ドスボカスの工場建設現場を訪れた李在鎔氏(サムスン電子提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

8月にソウル近郊の竜仁で開かれた次世代半導体のR&D団地の起工式に出席した李在鎔氏(サムスン電子提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

8月にソウル近郊の竜仁で開かれた次世代半導体のR&D団地の起工式に出席した李在鎔氏(サムスン電子提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

ynhrm@yna.co.kr

注目キーワード
スクラップの多い記事
more
more
ホーム ページのトップへ
情報をお寄せください
聯合ニュース日本語版では、イベントの開催告知、取材案内、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報をお待ちしております。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。
お問い合わせ
聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。