北ミサイルは新型ICBM「火星17」 2段目分離後に飛行失敗=韓国軍
【ソウル聯合ニュース】北朝鮮が3日、新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」を発射したが失敗したもようだ。ミサイルは2段目の分離まで行われたが、その後は不正常に飛行し、朝鮮半島東の東海上に墜落したと推定される。
韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮は同日午前7時40分ごろに平壌・順安付近から東海に向けてICBMを発射した。最高高度は約1920キロ、飛行距離は760キロ、最高速度はマッハ15(音速の15倍)だった。
発射後、1段目と2段目は正常に分離されたようだ。だが、推進力が弱く、弾頭部が正常な速度を出せなかったもようだ。
最高速度マッハ15は先月4日、4500キロ飛行した中距離弾道ミサイル(IRBM)「火星12」の改良型のマッハ17を下回る。通常のICBMの速度はマッハ20前後だ。
日本の当局はこのミサイルについて、飛行距離は750キロ、最高高度は約2000キロだったと発表した。ミサイルが「日本海上空で消失」したと説明したが、韓国軍はミサイルの軌跡を最後まで追跡したもようだ。
韓国軍は新型のICBMである火星17と判断している。北朝鮮が3月に発射した火星17は高度20キロ以下の初期段階で爆発したが、今回は高角度で発射して段の分離まで成功し、技術の進展があったとみられる。
一方、北朝鮮はこの日の午前8時39分ごろには西部の平安南道・价川付近から短距離弾道ミサイル(SRBM)2発も東海に発射した。飛行距離は約330キロ、最高高度は約70キロ、速度はマッハ約5だった。最近相次いで発射したロシア製短距離弾道ミサイル「イスカンデル」の北朝鮮版「KN23」と地対地ミサイル・ATACMSに似た「KN24」、北朝鮮が「超大型放射砲」と呼ぶ「KN25」などの系列と推定される。
kimchiboxs@yna.co.kr