婚姻数・出産が減少 共働きで収入増も不動産高騰で借金も増加=韓国
【世宗聯合ニュース】韓国統計庁が12日発表した統計資料によると、国内で暮らす夫婦のうち、婚姻届を出してから5年以内の新婚夫婦は、昨年11月1日時点で110万1000組となり、前年より7.0%(8万2000組)減少した。
また子どもがいる初婚の新婚夫婦の割合は54.2%で、前年より1.3ポイント減少した。子どもの数も平均0.66人で、0.02人減った。いずれも統計開始以来、最低となった。
共働きの割合が増え、所得の増加幅は過去最大となったものの、不動産価格の上昇により借り入れのある夫婦の割合が増え、借り入れ残高の中央値は高くなった。
◇新婚夫婦と子どもの数が最低に
国内で暮らす夫婦のうち、婚姻届を出してから5年以内の夫婦は、昨年11月1日時点で110万1000組となり、前年より7.0%(8万2000組)減少した。
2015年の統計開始以来、新婚夫婦の数は最も少なく、減少した割合、減少数ともに過去最大となった。
特に結婚1年目の夫婦は19万2000組で、前年より10.4%減少した。
新婚夫婦のうち87万1000組(79.1%)は初婚で、22万7000組(20.6%)は再婚だった。
また子どもがいる初婚の新婚夫婦の割合は54.2%で、前年より1.3ポイント減少した。子どもの数も平均0.66人で、0.02人減った。いずれも統計開始以来、最低となった。
統計庁の担当者は「人口減少、経済的・文化的問題、新型コロナウイルス感染症の影響などが複合的に作用して婚姻が減少し、出産率が下がった結果とみられる」と説明した。
子どもがいる家庭の割合は共働き夫婦(49.6%)が共働きではない夫婦(60.5%)より低く、住宅を所有していない夫婦(50.1%)が所有する夫婦(59.9%)より低かった。
◇共働きが増え所得増加も9割が借り入れあり
初婚の新婚夫婦の平均年間所得は6400万ウォン(約670万円)で6.9%増えた。過去最大の増加幅となった。
共働きの初婚新婚夫婦の割合が54.9%と2.9ポイント上昇し、過去最高を記録したためとみられる。
共働き夫婦の平均所得は840万ウォンで、共働きではない夫婦の平均(4811万ウォン)の約1.7倍だった。
共働きで所得が増えたものの、住宅を所有する割合は減り、借り入れのある夫婦の割合は増えた。
住宅を所有している初婚新婚夫婦の割合は42.0%で、0.1ポイント下がった。
住宅を所有する夫婦の平均所得は7235万ウォンで、所有していない夫婦(5797万ウォン)の約1.2倍だった。
借り入れのある初婚新婚夫婦の割合は89.1%で1.6ポイント上昇し、過去最高を記録した。10組のうち9組が借金を抱えていることになる。
借り入れ残高の中央値は1億5300万ウォンで15.4%上がった。
統計庁の担当者によると、不動産価格上昇の影響で賃貸の保証金や住宅ローンの借り入れが増加し、借り入れ額2億ウォン未満の割合が減り、2億ウォン以上の割合が増えたという。
yugiri@yna.co.kr