22年出生率0.78で最低更新 OECD平均の半分以下=韓国
【世宗聯合ニュース】韓国統計庁が22日発表した2022年の出生・死亡統計(暫定)によると、昨年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの推定数)は前年より0.03低い0.78で、統計を取り始めた1970年以降で最も低かった。経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均(1.59人)の半分にも満たない。韓国政府が対策に多額の予算を投じてきたにもかかわらず少子化に歯止めがかからず、昨年の出生数は25万人弱と、20年前の半分に落ち込んだ。
◇出生率 OECDで10年連続最低
韓国の合計特殊出生率は1974年(3.77)に4を下回り、77年が2.99、84年が1.74と低下。2018年には0.98と、1を切った。19年が0.92、20年が0.84、21年が0.81、昨年が0.78と、過去最低を更新している。
OECD加盟国の中では13年から10年連続して最も低い。20年統計の比較でも、1を下回ったのは韓国だけだった。
韓国の22年の合計特殊出生率を広域自治体別にみると、ソウル市が0.59で最も低く、釜山市が0.72、仁川市が0.75と続いた。最も高かったのは世宗市で1.12。
昨年の合計特殊出生率0.78は、統計庁が昨年発表した将来推計人口上の予測(0.77)に近い。政府は、新型コロナウイルス禍による婚姻件数の減少などに伴い合計特殊出生率が24年には0.70まで落ち込むとみている。
◇出生数は20年前の半分 30年前の3分の1
22年の出生数は前年比4.4%減の24万9000人で、過去最少となった。02年(49万7000人)から20年でほぼ半減し、30年前の1992年(73万1000人)の3分の1に減った。
昨年は第1子の出生が15万6000人で、全体の62.7%を占めた。第2子は前年比16.8%減の7万6000人、第3子以降は20.7%減の1万7000人にとどまった。
◇婚姻件数減少に晩婚化 少子化対策の効果も薄く
政府は少子化対策予算として06年から21年までに約280兆ウォン(約29兆円)を投じた。だが対策は総花的で実感できる効果が薄く、少子化の流れを根本から変えることはできなかったと指摘される。仕事と育児の両立が難しい環境や私教育費の負担などを理由に、子どもを持つことをためらう人が多い。婚姻件数自体が減っている上、晩婚化も少子化に拍車をかけている。
婚姻件数は21年(19万3000件)に初めて20万件を下回り、22年も1000件減の19万2000件で過去最低を更新した。昨年の離婚件数は9万3000件だった。
女性が第1子を生む年齢は平均33.0歳で、前年から0.3歳上がった。韓国はOECD加盟国の中で最も高く、OECD平均(29.3歳)を3.7歳上回っている。
子どもの数にかかわらず、韓国で女性の出産年齢は平均33.5歳だった。前年より0.2歳高い。35歳以上での出産が全体の35.7%を占めた。
出生児のうち女子100人に対する男子の数を示す出生性比は104.7で、前年に比べ0.4低下した。
mgk1202@yna.co.kr