慰安婦合意の行方にも注目 日本の拠出金の取り扱いなど課題
【ソウル聯合ニュース】韓国と日本の関係が正常化の道に入り、旧日本軍の慰安婦問題を巡る2015年の合意の行方も注目される。
日本メディアによると、岸田文雄首相は16日の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領との首脳会談で、慰安婦合意の着実な履行を要請した。岸田首相は合意当時、外相として深く関わっていた。
韓国政府は当時の合意が有効なものであり、尊重する立場を維持している。
日本は当時の朴槿恵(パク・クネ)政権との合意に基づいて韓国で設立された「和解・癒やし財団」に10億円を拠出した。財団は被害者や遺族に支援金を支払う事業を行い、合意当時に生存していた被害者47人中34人、死亡した被害者側199人中58人に計44億ウォン(約4億5000万円)を支給した。
だが、合意の見直しを検討した文在寅(ムン・ジェイン)前政権は日本の拠出金10億円を政府の予算に置き換えることを決め、予備費を計上し女性家族部が運営する「両性平等基金」に支出。財団は2018年に解散した。このため、合意は事実上形骸化し、財団の残余金と両性平等基金の使い道が課題として残っている。
財団の残余金を巡り、文政権当時から日本と協議を進めたが、難航したようだ。ただ、文政権も合意が両国の正式な合意だったため、破棄したり再交渉を求めたりしない立場は維持した。
尹政権も合意の有効性を認め、「被害者の傷を癒やし、名誉を回復するため、日本政府と協力する」(今年2月の国連人権理事会で朴振=パク・ジン=外交部長官)との立場を示している。
だが、徴用問題が喫緊の課題として浮上し、慰安婦問題については活発な議論が行われなかった。今回、徴用問題の解決策が発表され、韓日関係が正常化の道に入ったため、合意の実効性を回復させる措置が検討されるか注目される。
kimchiboxs@yna.co.kr