2会合連続で政策金利据え置き 景気・金融不安を考慮=韓国中銀
【ソウル聯合ニュース】韓国銀行(中央銀行)は11日に定例の金融通貨委員会を開き、政策金利を年3.50%で据え置いた。据え置きは2月に続き2会合連続。消費者物価上昇率は4%台前半に鈍化しており、無理に利上げして輸出低迷や米銀破綻などで冷え込んだ景気と金融に負担をかける理由はないと判断したとみられる。
韓国銀行は2021年8月に0.50%だった政策金利の引き上げを開始し、1年5カ月で計3%利上げした。特に昨年4月から今年1月までの7回は会合のたびに利上げを実施した。
2会合連続の据え置きにより約3カ月にわたり政策金利が3.50%で維持され、市場では今回の利上げ期の最終的な金利を3.50%とみる雰囲気が強まっている。
据え置きを決めた大きな理由のひとつが、やや安定を取り戻している物価状況だ。統計庁によると、3月の消費者物価指数は前年同月比4.2%上昇した。上昇率は前月(4.8%)より0.6ポイント小さく、昨年3月(4.1%)以来の低水準となった。
景気指標の一段の悪化も、金融緩和に積極的な金融通貨委内の「ハト派」の立場を強めたとみられる。韓国の実質国内総生産(GDP)は輸出の不振などで昨年10~12月期に前期比0.4%の減少に転じた。今年1~3月期の回復も予断を許さない状況だ。今年1月、2月の経常収支は11年ぶりとなる2カ月連続赤字を記録し、貿易収支(通関ベース)も3月まで13カ月連続で赤字となっている。
このほか、米銀シリコンバレーバンク(SVB)の破綻や欧州金融大手クレディ・スイスの経営危機により金融危機の可能性が高まったことも、韓銀の追加利上げを抑える要因になったようだ。
政策金利の据え置きにより、米国との金利差は最大1.50%(米国4.75~5.00%、韓国3.50%)で維持された。
tnak51@yna.co.kr